[ INDEX || PREVIOUS | TOP | NEXT ]
2000 年 11 月 1 日 発行(No. 157) KEK Computing Newsletter 共通計算機システムの更新とそれへの移行について Replacement of Central Computer System (Hitachi to IBM) The Central Computer System (Hitachi system) will be replaced with a new system (IBM system). The current system will terminate its operation on December 15, 2000, and the new system will start its service on January 19, 2001. Accounts of the current system will be available at the new system, but with passwords reset. Files under each user's home directory on the current system will be migrated to archival area of the new system, in state as latest as possible. The user's programs have to be recompiled under the new operating system AIX, by users themselves. 2000年12月中旬から2001年1月下旬にかけて、共通計算機システムの更 新作業が行なわれます。この更新作業により、システム担当会社は(株)日立製作 所から日本アイ・ビー・エム(株)に変わり、システムを構成する機種が変わりま す。現共通計算機のユーザの方々にこの更新作業の日程と、新システムの概要をお 知らせし、あわせてデータ移行等に関し皆様のご協力をお願いします。 更新作業日程 ------------ 更新作業は次の日程で進められます。一部の作業は既に実施されています。 10 月 23 日(月) データ移行作業開始 12 月 14 日(木) 10:00 現行テープ・ライブラリの運用停止 テープ排出作業開始 12 月 15 日(金) 9:00 現行システム運用停止 1 月 19 日(金) 新システム運用開始 新システムについて ------------------ 新システムの概要は以下の通りです。 計算サーバ RS/6000 SP 32 台、3,100 SPECint95 ホーム・ディレクトリ ディスク 1 TB データ・サーバ ディスク 10 TB、テープ 120 TB ログイン・サーバ 16 台 データ I/O サーバ 4 台 X ターミナル 50 台 プリンタ 17 台 オペレーティング・システム (OS) AIX 分散コンピューティング環境 DCE および DFS 階層型記憶システム HPSS 計算機資源は、各ワーク・グループ(PS 実験、実験開発(jlc)、国際協力 (atlas)、加速器、中性子・中間子、セントラル)に分配されて利用されます。 新システムに関するその他の情報については下記の URL を参照ください。 http://www-ccce.kek.jp/kekcc/html/next.html アカウントの移行 ---------------- 現行システムの各クラスタのアカウントは、そのまま新システムに移行されます。 ただしパスワードはリセットされ、一時的なパスワードに置き換えられます。一時 的なパスワードは各ワーク・グループの運用責任者に運用開始日までに知らされま す。アカウントの所属するグループは一部(加速器、セントラル)を除き、現在と 同様とします。 データの移行 ------------ 現行システムと新システムとが共存する期間は残念ながらありません。したがって 現行システム上の各種データは、現行システムの運用停止前に、何らかの形で一度 複製を作成しておき、新システムが稼働した段階でそれを戻す作業をしなければな りません。この作業を、現行システムの各クラスタ運用責任者から移行対象データ を申告していただくことにより、センター側(計算科学センターおよび次期システ ム担当会社)で行ないます。 ただし次の点にご留意ください。 (1)申告されていないファイルやディレクトリは移行されません。 (2)他人が読めないようになっているファイルやディレクトリは移行作業時に無 視されます。 (3)システムのメール・スプールにある各人のメール・データは移行されませ ん。必要な部分を適当なところにコピーしておいてください。 (4)重要度の高いデータはユーザ自身でも移行を行なってください。また機密性 の高いデータはユーザ自身で移行を行なってください。 (5)ホーム・ディレクトリの移行開始日は11月20日(月)です。それ以降に 作成・更新されたファイルやディレクトリは移行が保証されません。 (6)移行作業に伴い、現行システムの運用に一部制限が生じたり、システムの性 能低下が生じることがあります。その際は皆様のご理解とご協力をお願いしま す。 その他、詳しくは下記を参照ください。 http://www-ccce.kek.jp/kekcc/guide/next/trans/ プログラムの移行 ---------------- ユーザ作成のプログラムを新システム上で実行するには、新システム上で再度ソー ス・プログラムをコンパイルしなおさなければなりません。この作業はユーザ自身 で行なっていただきます。 電子メール ---------- 新共通計算機システムのメール環境では、 post.kek.jp をメール・サーバとして 利用します。ログイン・サーバ上のメール・クライアント(Netscape、Pine な ど)、または PC などによりメールの読み書きができます。従来のクラスタごとの メール・サーバ ccXXmail.kek.jp は 12 月 14 日をもって運用を停止します。共 同利用者の方は、新システムのアカウントが発行された時から post.kek.jp を利 用できます。 post.kek.jp および mail.kek.jp 自身については、別途お知らせします。 ガイダンス、講習会等の予定 -------------------------- 11 月 1 日 ネットワークと電子メールシステム 11 月 中旬 共通計算機システム・ユーザ説明会 1 月 下旬 共通計算機システム・ユーザ・ガイダンス 2 月 電子メール講習会 計算科学センター KEK Computing Newsletter の入手方法: ------------------------------------ (1) KEK Computing Newsletter の郵送等による配布を希望する人は、計 算科学センターの事務室(計算機棟 107 号室)にお申し出ください。 電子メール: cc-jimu@kek.jp 電話: 0298-64-5473 FAX: 0298-64-4402 (2) 電子メールを日常受け取っている計算機から kekcc-newsletter に sign on (詳細は KEK Computing Newsletter No.51 を参照のこと)す れば、電子メールでの自動配布を受けることができます。 例:メールを受け取りたい計算機から、本文に、 SUBscribe KEKCC-NEWSLETTER 自分の名前 と書いたメールを listserv@kek.jp 宛に送ります。「自分の名 前」は Taro Tsukuba のように、自分が誰であるかを特定できるよ うに指定します。 (3) WWW または anonymous FTP で参照または入手できます。 http://www.kek.jp/~ccnl/index-n.html ftp://ftp.kek.jp/kek/kekcc-newsletter/ (4) バックナンバーを入手希望の方は、(1) と同様、事務室にお申し出く ださい。 計算科学センター