[ INDEX || PREVIOUS | TOP | NEXT ]
1998 年 7 月 1 日 発行(No. 138) KEK Computing Newsletter KEKVAX 運用停止について The Shutdown of KEKVAX 1998 年 7 月 1 日 計算科学センター The user support for KEKVAX will be phased out at the end of December 1998, and the operation of KEKVAX will be terminated at the end of March 1999. July 1st, 1998 計算科学センターでは、KEKVAX システムを 1982 年から運用してきましたが、 ハードウェア/ソフトウェア老朽化に伴い今後の保守が困難になることから、先 日、KEKVAX 運用停止について利用者の皆さんのご意見を伺いました。それをもと に、計算機・ネットワーク業務委員会で検討を行なった結果、以下のスケジュール で運用を停止することにします。つきましては利用者の方には次の対応をお願いし ます。 1.スケジュール 1998 年 12 月末 ユ−ザ・サポ−トの終了 1999 年 3 月末 運用停止 2.計算科学センターが提供する移行先 a.職員およびそれに準ずる人 メ−ル利用機能 : post.kek.jp UNIX 環境 : 共通計算機システムの関連するクラスタ またはセントラル・クラスタ b.共同利用者の人 メ−ル利用機能 および UNIX 環境 : 共通計算機システムの関連するクラスタ またはセントラル・クラスタ 3.電子メ−ル環境について 計算科学センタ−では、KEK 職員を対象とした電子メール運用システムとして post.kek.jp を1998 年 5 月から運用しています。このシステムは、ログインによ るメ−ル環境に加えて、パソコンでメ−ルを受信するための POP サ−バの機能を 備えています。 post.kek.jp の電子メール・アドレスは今後の計算機のリプレー スにおいても変更することなく運用していく予定です。 共同利用者の方の電子メール環境としては、共通計算機システムの関連するクラス タまたはセントラル・クラスタをご利用いただくか、ご自身の所属機関の電子メー ル環境をご利用いただくようお願いします。 計算科学センタ−では、パソコン上でのメ−ル・ソフトによる電子メールの利用の 急速な普及に対応するため、 1996 年から mail.kek.jp を POP サ−バとして運用 してきましたが、今後新たにアカウントを申請される場合は post.kek.jp をご利 用ください。すでに mail.kek.jp にアカウントを取得された方に対しては、 mail.kek.jp は共通計算機システムの次期更新時である 2000 年末まで運用を継続 しますが、その後の運用については、計算機・ネットワーク業務委員会であらため て検討の上決定することとします。 4.UNIX 環境について 計算科学センターが運用する UNIX 環境には、フリ−・ソフトウエアを含む多数の ソフトウエアが含まれています。セントラル・クラスタで整備してきた環境につい ては、今後もベスト・エフォートとしての整備維持に努めますが、フリー・ソフト ウェアなどの性格上、 OS のバ−ジョン・アップやシステムの変更などによって動 作しなくなる可能性があることについてご理解をお願いします。セントラル・クラ スタ以外の各クラスタの環境は、セントラル・クラスタに準じて整備することが可 能ですが、それぞれのクラスタの運用管理者の方針に依っています。 UNIX 環境の例: エディタ−等 : vi, jvi, Mule 電子メ−ル : mailx, pine 文書清書 : TeX/LaTeX WWW関連 : Netscape, httpd ライブラリ− : CERNLib その他 : GNU パッケ−ジの一部 5.ファイルの移動 KEKVAX のユーザが所有するファイルはシステム運用停止時に全て消去されます。 ユーザは各自の責任において、ネットワークを経由してファイルを退避してくださ い。VAX/VMS の電子メールファイルを UNIX の電子メール環境へ移行する作業を補 助するツールとその使い方については講習会や WEB ページの形で後日ご案内いた します。 6.メ−ル・アドレスの扱い 運用停止後も xxxxx@kekvax.kek.jp 宛のメールの転送を受けたい場合は、 1999 年 3 月の運用停止時までに VMS MAIL の SET FORWARD 機能を用いて、転送先アド レスを設定してください。運用停止時にセンターで SET FORWARD の宛先を抽出し て SMTP の MX 機能により転送を行ないます。転送の期間は運用停止後 1 年間を めどとします。ただし DECnet 経由のアドレス KEKVAX::xxxxx 宛のメールについ ては代替措置がないため、1999 年 3 月末日の運用停止とともに利用できなくなり ます。 ユーザは各自の責任において、メール・アドレスの変更を関係する各方面に周知徹 底していただくようお願いします。 SET FORWARD の例: $ MAIL MAIL> SET FORWARD SMTP%"""xyzz@abcdef.kek.jp""" MAIL> SHOW FORWARD MAIL> EXIT 7.関連する講習会の予定 下記のように関連する講習会を開催する予定です。 7月末 ・post.kek.jp でのメ−ルの利用 (pine) について 9月末 ・共通計算機システムの利用について ・VMS ユ−ザのための UNIX 入門 11月末 ・post.kek.jp でのメ−ルの利用 (pine) について ・VMS ユ−ザのための UNIX 入門 利用者の皆さんには大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご協力をよろしくお願いい たします。なお、関連するご質問、ご相談は consult@kek.jp までお寄せくださ い。 以 上 KEK Computing Newsletter の入手方法: ------------------------------------ (1) KEK Computing Newsletter の郵送等による配付を希望する人は、計 算科学センター・事務室(計算機棟 107 号室)にお申し出ください。 電子メール: cc-jimu@kek.jp 電話: 0298-64-5473 FAX: 0298-64-4402 (2) 電子メールを受け取ることのできる状態の人は、 kekcc-newsletter に sign on (詳細は KEK Computing Newsletter No.51 を参照のこ と)すれば電子メールでの自動配付を受けることができます。 例:メールを受け取りたい計算機から、listserv@kekux.kek.jp 宛に、 SUBscribe KEKCC-NEWSLETTER 自分の名前 という内容のメールを送ります。「自分の名前」は Taro Tsukuba のように、自分が誰であるかを特定できるように指定してくださ い。 (3) KEKVAX にアカウントを持っている人は、VAXNOTES で見ることができ ます。 (4) WWW または anonymous FTP で、参照または入手できます。 http://www.kek.jp/~ccnl/index-n.html ftp://ftp.kek.jp/kek/kekcc-newsletter/ (5) バックナンバーを入手希望の方は、(1) と同様、事務室にお申し出く ださい。 計算科学センター